連続講座「お正月を彩る伝統工芸体験教室」を開催します!
公益財団法人京都伝統産業交流センター及び京都市では、未来の伝統産業の担い手・使い手となる子どもたちの育成を目的に、冬休みの期間中、小学生及び中学生を対象として、京都伝統産業ミュージアムにおいて、連続講座「お正月を彩る伝統工芸体験教室」を昨年に引き続き、開催します。
京都の伝統産業74品目全ての実物を見たり触れたりして学ぶ教室や、季節を彩る伝統工芸の制作体験など目白押しの企画となっています。伝統産業の職人さんなどから教えていただきながら、京都の「ほんまもん」を気軽に体験いただける機会ですので、是非、ご参加ください!
◆日程と内容
12月25日(木)【所要時間:120分程度】
(第1回)京都の伝統産業と季節の関わりについて
「お正月と伝統産業の関わり」等のお話とミュージアム見学
講師:京都伝統産業ミュージアム館長
(第2回)お正月に持って出掛けよう!風呂敷染め体験【京友禅】
お好きな柄の風呂敷を選んで、干支や数字等の型染を体験
講師:有限会社馬場染工場
12月26日(金)【所要時間:90分程度】
(第3回)正月を感じる!季節の上生菓子づくり体験【京菓子】
お正月や季節を感じる花柄等3種類の上生菓子づくり
講師:京菓子協同組合(京菓匠 甘春堂)
12月27日(土)【所要時間:90分程度】
(第4回)お年玉や年賀状を入れよう!桐箱制作体験【京指物】
釘を使わない伝統的な技法で、上質な桐箱づくり体験
講師:京都木工芸協同組合(函七工房)
(第5回)京都の伝統産業に触れる館内クイズラリー
伝統産業製品を見たり、触れたりしながらクイズ形式で振返り学習
◆時 間
各日10時30分~【午前の班】/13時30分~【午後の班】
*3日間で第1回~第5回の講座全てを受講していただく必要があります
*午前の班又は午後の班を選択いただきますが、3日間通じて変更できません
◆会 場
京都伝統産業ミュージアム 地図
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都市勧業館内みやこめっせB1
*自動車でお越しの場合は、地下駐車場(有料)をご利用ください
◆参加対象
国内在住の小学生又は中学生(小学生は要保護者同伴)
*3日間で第1回~第5回全ての講座受講が可能な方限定
◆定 員
20名/班
◆参加費用
2,000円 / 第1回~第5回通じて
*京都伝統産業ミュージアム入館料込
*初日会場にて現金でお支払いください(キャッシュレス支払対応不可)
*釣銭がでないようご協力をお願いします
◆対応言語
日本語
◆受 付
開始15分前から
◆申込方法
下記のWEBサイト(Peatix)から申込み(抽選)になります。
https://dentoukougei071031.peatix.com
申込期間:令和7年10月31日(金)9:00 ~ 令和7年11月14日(金)24:00
当落結果:令和7年11月下旬頃(予定)
※申込期間終了後、定員を超えた場合は抽選になります。定員に満たない場合は、申込期間を延長し、
先着順に切り替えて募集します。
※お一人様につき1回のみお申込みいただけます。
※参加されるお子様分のみチケットが必要になります(同伴保護者は申込不要)。
主催:公益財団法人京都伝統産業交流センター
共催:京都市
協力:有限会社馬場染工場、京菓子協同組合、京都木工芸協同組合、京都伝統産業ミュージアム
※本事業は、文化庁の「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」として実施します。